今野敏「琉球空手」シリーズ読む順番【宗棍】

スポンサーリンク

琉球空手シリーズ読む順番は?

今野敏さんの小説『義珍の拳』琉球空手シリーズ読む順番まとめ。

琉球空手シリーズ読む順番
①義珍の拳
②武士猿
③チャンミーグヮー
④武士マチムラ
⑤宗棍

最新刊は『宗棍』。

文庫本が2024年4月19日発売。

琉球空手シリーズあらすじは?

①義珍の拳

時は明治。琉球の下級士族の家に生まれた富名腰義珍は、生来の病弱を克服するために門外不出の秘伝であった唐手を学びはじめる。ひたすら同じ型を練り続ける日々の中で義珍の心身は強靱になり、修行にのめり込んでいく。そして時は移り、教育者となった義珍は、唐手を青少年の育成に役立て、古伝の精神を本土に普及させることを決意する。琉球秘伝の「唐手」を極め、本土に「空手」を伝えた男の生涯。

②武士猿

明治初期、琉球王朝の末裔として生まれた本部朝基(もとぶちょうき)は、王家に伝わる武術、手(ティー)の実戦修行を繰り返していた。噂を聞きつけた猛者たちの挑戦を受け、鍛錬を積む日々。やがて拠点を内地へ移した朝基は、柔道やボクシングの使い手と他流試合を行うようになる。命のやりとりの中で“真の強さとは何か”を追求した伝説の唐手家が、生涯を掛けた戦いの果てに辿りついた真理とは…。武闘小説の真骨頂。

③チャンミーグヮー

明治初期、首里士族である喜屋武家の三男として生まれた朝徳。体の小さな彼は、従兄の本部朝基と相撲をしても負けてばかりだったが、父の教える手に惹かれて鍛錬を重ねる。激変する時代のなか、東京での勉学生活の後に沖縄へ戻った朝徳は更に手の修業を積み、やがてその伝道に力を注いでゆく――。平和は武によって保たれる。琉球が生んだ伝説の唐手家の生き様を描き出す武道小説。

④武士マチムラ

幕末の沖縄を生きた空手家・松茂良興作。一度見た「手」をほぼ記憶するという特異な才能を備えた彼は、刀を振るう薩摩藩士に手ぬぐいで立ち向かうなど、数々の武勇伝を持ち泊手の達人へと成長する。やがて明治維新の荒波が沖縄を襲い、琉球王国がヤマトに消滅させられると、興作は反ヤマト派の活動を始めるが――。空手の真髄と沖縄のあるべき姿を追い求めた男の、波瀾の一代記!

⑤宗棍

他人に勝つことなど、どうでもいい。
自分の中に、絶対の強さを培え――。

松村宗棍(まつむら・そうこん)は13歳の頃、友だちをいじめる少年たちを打ち倒した。
それによって高名な武術家・照屋(てるや)に武の才を見出され、彼に弟子入りする。

元服を迎えて首里王府の役人となるが、強さが評判を呼んで、国王に御前試合への参加を命じられる。思いがけず琉球屈指の強豪たちに挑むことになり――。

国王との交流、「最強」の妻との出会い、好敵手との決闘、猛牛との闘い、弟子の自害……様々な出来事に直面しながら、彼は本当の強さを追い求めていく。

しかし、琉球王国崩壊の足音が聞こえ始めていた……。

幕末、琉球王国が滅びゆく時代に、国王の武術指南役を務めた松村宗棍。
強さとは何かを追い求め、琉球空手の礎を築いた男の生涯を描く、著者入魂の長編。